Memory Alpha
Advertisement

一般仕様や派生形の項目に関して[]

 一般仕様の部分を編集していてふと思ったのですが、フェイザーのデザインは、2260年代から2379年にかけて様々な形に変化していますが、この件に関して、「フェイザー銃の歴史」として一つにまとめたほうがいいのではないか、と提案したいと思います。各フェイザーの画像を並べていって、どの部分がどのように変化したのかを(できれば性能に関しても)説明できますし、そのほうが、フェイザーのデザインの変化が見やすくなり、編集もやりやすくなると思うのですが・・・。--LAKOTA 2011年3月9日 (水) 20:40 (JST)

懸念点として考えられるのが、比較画像があるのかという点です。ライセンスの観点上基本的に英語版で採用されている画像ないし出典が明らかな画像のみが採用可能であるので、比較画像となるとアングル等もそれなりに合わせないと格好がつかない点があります。
また、内容的に性能の部分は本編であまり触れられていないので比較事項として記載できる範囲が著しく限られるかもしれません。
まぁ、解決策として一案を上げるとすれば背景節として撮影プロップとしてのフェイザー銃として扱い、デザインの変遷を示していくと自然な流れとして扱えると思います。それだと、デザインの解説についても現実観点からも扱えるので幅が広がるのではないだろうかと思います。
余談になるのですが、今回細部の編集にチェックを入れて投稿されていますが、こういった場合には細部の編集には当たらない編集となります。フォーラム等の発言もそうですが、基本的には僅かなリンク修正など本文加筆や改変に該当する編集には細部の編集チェックを入れない様にお願いします。設定次第では細部の編集にチェックを入れている編集が更新一覧に表示されない様にすることも可能で、中にはそういった設定にしている人がいます。大幅な改編などが加えられた記事がそういった一覧に表示されないと何かと不都合等が出てきますし、ウィキペディアでは大幅な改変にこのチェックを入れていると荒らし行為の一種として扱われてしまうケースなどもあるのです。ご協力をお願いします。--ボンド大佐 2011年3月9日 (水) 21:51 (JST)
了解しました。今後は気をつけます。なるほど・・・、要するにフェイザーの歴史を辿る記事が、「撮影用の小道具としてのフェイザーの変遷」という題目になるわけですね。それは面白そうです。--LAKOTA 2011年3月10日 (木) 00:12 (JST)
本編記事だと観点の問題から制限事項が多い訳ですが、背景節として現実観点から書けばデザイナーのコメントやデザイン秘話も含められ、撮影用プロップのアップの画像等も容易に記事に取り入れられるので記事としての幅は大幅に広がるでしょうからね。記事としてのテスト投稿をしてみたい場合は「記事名/テスト投稿」といった形でサブページで作成して、こんな感じはどうでしょう?という提案方法もありですよ。それであれば記事本編に改変をくわえることなく、こんな感じの記事を含めた意図具体的な提案ができます。--ボンド大佐 2011年3月10日 (木) 08:05 (JST)
Advertisement